年齢制限が緩いカードローンの特徴とは
一般的に銀行の口座を開くときには預金口座の場合ほとんど年齢制限はなく、上限というものもないので年金受取のための口座を途中で変えることも可能です。未成年の場合は銀行口座を開くときには色々と手続きは必要ですが、そこまで禁止されていたりするものではありません。お金を預けるときには意外に緩い年齢制限ですけれども、お金を借りるとなれば話は変わってかなり厳しくなります。
例えばサラ金でも20歳から65歳くらいまで普通の年齢制限になっています。元々は60歳まででしたが、最近は定年延長もあり65歳くらいまで貸出をする場合が多いそうです。年齢がまだ若い場合も貸出をしてくれるところはありますし、年齢が65歳を超えていても貸出をしてくれるサラ金もありますが、その年齢制限が緩いサラ金の特徴はいくつかあります。
まず大きなサラ金についてはほとんど無理だと思ったほうがいいでしょう。大手金融機関、例えば銀行系カードローンなどであれば、なかなか年齢制限を超えて借入をするのは難しくなります。逆にやりやすい特徴として中小で零細企業のところがあります。こういったサラ金業者であれば、かなり年齢制限が緩かったりします。
もう一つが年齢が高い場合も低い場合も担保がある場合は貸出をしてくれることがあ多いです。担保を持っている、つまり年金や給料だけではなく、不動産収入があったり駐車場などの不動産を持っているという場合には年齢制限を超えても担保を設定して貸出をしているサラ金業者は存在します。なかなか大手の銀行系カードローンなどはこういった時にも貸出をしてくれないですが、不動産担保などがあれば銀行から借入ができる可能性が出てきます。
一般的に年齢制限は意外に強固で、サラ金業者の中でも中小企業などが柔軟に対応してくれるくらいで後はなかなか貸出をしてくれません。年齢が高くなった場合はサラ金を借りるという選択肢よりも生活保護に入るなどの選択肢のほうが、もしかすると現実的なのかもしれません。今日本で最も生活保護を受けているのは高齢者、という現実を見ても。